みなさん、ごきげんようみなみらいです。
今回は副業ブームで流行りのライバーというものについてお話していきたいと思います。
みなみらいも実際にライバーをしていた時代がありまして、そのころの経験談などもお話ししてみなさんのお役に立てたらいいかなと思います。それでは行ってみましょう。
ライバーっていったい何?
ライバーとはスマホアプリなどを使って、自分のことを配信する人のことを言います。
17ライブ、pococha、LINE LIVE、Youtubeなどたくさんの配信するメディアがあります、そして見てくれる視聴者の人から投げ銭(アプリ内アイテム)を投げてもらい稼ぐこともできたりします。
お金を稼ぐ仕事としてやっている人もいれば、有名になりたい!知名度を上げたい!といった理由で自分を売り込むためのツールとして使っている人もいます。
そして何より他と違うのはリアルタイムで配信されているということです、リアルタイムであることのメリットは動画編集の技術・手間が必要ないこと、視聴者と交流がしやすい、ファンがつけやすいといった点です。デメリットはトラブルに対応しずらいといった点でしょうか。
ライバーになるとなにができるの?

ライバーになるとできることを3つほど紹介したいと思います。
自分をアピールすることができる
ライバーというのは自分のテレビ番組を持つみたいなものです。
よって司会進行も自分でネタをするのも自分、トークするのも自分です。
ということは自分に特技があればそれをみんなに見てもらうことができます。
ただお話がしたいという人も視聴者が話したいと思えば立派な特技です。
今一人暮らしですることがない、なんて人にはもってこいなのかも知れません。
芸能界などにはばたくチャンスがある
嘘だろw と思った方もいるかもしれませんがこれは本当です。
実際にみなみらいがライバーをしているときにもメディアに出演しているライバーさんもいました。
どういう風にチャンスが与えられるかというと、基本的には人気を競います。
アプリにイベントがありまして、何位入賞でCMにでれる!みたいな感じでメディアに露出できます。
ファンが投げ銭してくれて稼げる
これが実際めちゃくちゃウエイトを占めているとみなみらいは思います。
ゲーム内アイテムを視聴者さんが課金して購入してくれてそのアイテムをライバーに投げてくれるんです。
そうすると三点交換みたいになって、ライバーに投げられた額に応じてアプリやライバー事務所からお給料的な感じでお金が発生するんです。
みなみらいもこれはとても驚きましたね。しかも実際に投げてくれる時はもっと驚きました。こんな自分に投げていいの?と申し訳ないくらいでした(笑)
収入はどれくらい見込めるの?
これに関しては本当にピンからキリまであります。ここでみなみらいがいくら稼げます!!と断言することはとてもできません。
ですが、めちゃくちゃイケメン!とか絶世の美女!とか歌がめちゃくちゃうまい!とか芸人よりおもしろいwとかいう人たちは普通のサラリーマンのお給料ぐらいは稼げると思いました。(経験談)
知り合いのライバーに一か月でどれくらい稼ぐのか聞いたところその人は20から30くらいを稼いでいると言っていました。
本気でライバーをやっている人はそれくらい稼いでいてとてもビックリしました。
本気でやりたいと考えている人がいたらメールなどもらえれば簡単な相談には乗れたりするのかも…
事務所に所属したほうがいいの?
はい、これも永遠のライバーの課題だと思われます。
youtuberが事務所に所属するのと同じように、ライバーも事務所に所属している人もいます、逆に個人でやっている人もいます。
基本的には普通の事務所ばかりですが、人をだまして稼ごうとする悪徳な事務所もあるので事務所選びは慎重にしてください。
どっちがいいのか、それは人によって異なります。なので事務所に入るメリット・デメリット。個人でやるメリット・デメリットをまとめてみたいと思います。
事務所に入るメリット・デメリット
一人ではなくなる
これはメリット・デメリットの両方に当てはまると思ってください。
一人ではないから事務所に頼り事務所の先輩ライバーが培ってきたノウハウややりかたなどを教えてもらえると言った面があり成長しやすい環境に身を置くことができます、そして事務所によりますが配信機器の貸し出しなどもやっている事務所もあります。
ですが事務所からノルマを課せられることもあります。毎日何時間以上配信するとか、週に何日配信するとかそれが重荷になる人もいたりするのかなと思います。
事務所に取り分をもっていかれる
これはデメリットですね。やはり熱いサポートをしてくれるということでサポート料てきな感じで自分が得た報酬から少し引かれて自分の手元に入ります。
大体相場は3割くらい引かれると思っていてください。
配信できる内容が縛られる
こちらもまたデメリットになります。
事務所によっては何かを食べる配信はダメ!スマホを配信中にいじっちゃダメ!など制限がかけられることがあります。
個人の場合は料理配信や雑談をしながらスマホをいじるなんてこともできたりするのですが事務所に入るとNGだったりします。
事務所の仲間ができる
これは完全にメリットです。
同じアプリ内で一緒の事務所の人がいたりするとその人がライブの応援に来てくれたりだとか、その人のファンが自分の応援にきてくれたりもします。
そして何よりも悩みを相談しあえる点が最大のメリットなのかなとみなみらいは思います。
おまとめ
といった感じで簡単にまとめてみました。
ライバーになって副業してやるぜ!といった方には少し役立つ記事がかけたのかなと思います。
実際やってみないとわからないこともあると思いますが、みなみらいは個人でやっていたのですが、長続きはしませんでした。
だから次もしやる機会があれば事務所に所属して鞭を打ってもらいライバーになると思われます。
まず思い立ったら即行動、みなさんもスマホにライブ配信アプリを入れて配信者としての一歩を踏み出しましょう!
みなみらい的にはpocochaがおすすめ!!
それではまた次の記事で!!
コメントを残す